HACCP導入支援と食品安全のコンサルティング
Tel. 070-5407-4071

平日 9:00~18:00

コラムHACCP導入支援


第5回:食品の安全を脅かすもの

2018.06.05│HACCP導入支援

食中毒を起こす微生物

 

食品の安全対策の最優先は食中毒です。でも、安全確保の検討段階では、対象を食中毒だけに絞り込んではなりません。食品の安全を脅かすのは、食中毒だけではないのです。

 

食品の安全を脅かすもの

食品の安全を脅かす要因は、次のとおりに分類できます。

 

分類表(食品の安全を脅かす要因)

 

大きくは3つ、生物的要因はバイオ(Bio)のB、化学的要因はケミカル(Chemical)のC、物理的要因はフィジカル(Physical)のP、に分けられます。まずは生物的要因から見てみましょう。

 

生物的要因(食中毒を起こす微生物)

食中毒を起こす病原菌(微生物) の怖さは、前回の「食品事故の実態を知る」で見たとおりです。

ノロウイルスは、人の腸管内や二枚貝に生息するウイルスです。ノロウイルスがやっかいな理由は2つあります。1つは、感染者の嘔吐物の飛沫からでも感染すること。もう1つは、ノロウイルスに感染していても発症しない場合があるので、気づかないまま感染を広げてしまう可能性があることです。

 

大腸菌は、もともとは牛などの大腸の中にいる細菌で、糞便を通して他の食品や飲用水を汚染することがあります。特に子供や老人など抵抗力の弱い人は、死亡事故につながりやすいので気をつけなければなりません。サルモネラ菌の感染の多くは鶏卵や食肉が原因ですが、ペットからの感染もあります。カンピロバクターは、鶏や野鳥が原因。ウェルシュ菌は、動物の腸管内だけでなく土壌中にもいます。

危ないのは家畜や鳥だけではありません。ブドウ球菌は手荒れや傷口が原因になりますし、腸炎ビブリオは海水由来です。

 

食品が食中毒を起こす微生物に汚染される危険性は、さまざまです。それに対する食中毒予防の3原則が「付けない」「増やさない」「やっつける」です。

食品安全のことで、お困りではありませんか?

HACCP導入や生産性向上の支援プランといった、食品製造業・加工業の安全管理に特化したコンサルティングサービスをご提供しています。何から手を付けたらいいのかわからない、やってみたが上手くいかなかった。そんな貴社のお悩みを是非ご相談ください。

Follow Me

深谷経営研究所は、食品製造・加工業者や外食経営者等、
食品の安全管理責任者に向けて有益な情報を発信しています。
Facebookから最新情報を受け取ることが出来ます。

Facebookをフォローする